オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2023年8月28日

食物繊維について知ろう!

こんにちは!
みつば薬局です☘️

食物繊維といえば、腸内環境を整え便秘予防に良い成分として広く知られている栄養素です。しかし、1日の適切な摂取量や上手な摂取の仕方など、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は食物繊維について詳しく紹介します。

〈食物繊維とは?〉
食物繊維は、食べ物の中に含まれており、人間が持つ消化酸素では消化されない成分です。
「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類に分けられており、それぞれ違う働きをしています。

・水溶性食物繊維
→大腸の中で水に溶けた水溶性食物繊維はジェル状に変わり、便を柔らかくしてくれます。
・不溶性食物繊維
→大腸内で水分を吸収してふくらみ、便のカサを増やします。そして、便の壁を刺激して、腸のぜん動運動を活発化させることで便通を改善します。

〈1日の適切な摂取量〉
・男性
→18歳~64歳の男性は、1日に21g以上、65歳以上では20g以上が理想です。
・女性
→18歳~64歳の女性は、1日に18g以上、65歳以上の女性では、17g以上が目標摂取量です。

食物繊維20gの目安はごぼう2本、ほうれん草3束、ひじき50gなどです。

〈食物繊維が豊富な食べ物〉
・切り干し大根
・干しプルーン
・モロヘイヤ
・パセリ
・グリーンピース

食物繊維は。意識して摂らないと不足しがちな栄養素です。なので、1日の目標量を目安に積極的に摂るようにしましょう。

喉が痛い時はどうすればいい?

こんにちは!
みつば薬局です☘️

これからの季節に気になるのが乾燥。室内乾燥すると喉がイガイガしたり、食べ物や飲み物を飲み込むときに気になったりしますよね。

そこで、今回は喉の痛みを和らげる対処法を紹介します。

〈喉が痛くなる原因〉
喉の痛みは、一般的な風邪の症状のひとつで、喉が炎症を起こして神経が刺激されることによって生じます。

〈喉が痛くなった時の対処法〉
・水分補給をこまめにする
・部屋を加湿する
・マスクを着用する

〈喉の痛みに効くおすすめの食べ物・飲み物〉
・はちみつ
・大根
・レモン
・リンゴ
・牛乳
・卵

喉が痛くなった時は、自分の体質に合った対処法を見つけて実践してみてください!

筋トレを効果的に発揮する時間は?

こんにちは!
みつば薬局です☘️

ダイエットや体づくりに効果的な筋トレ。
しかし、朝と夜のどっちに筋トレを行うべきかわからない、なかなか筋トレの効果が得られないと悩んでいる人多いのではないのでしょうか。

結論から言うと、朝と夜のどっちが筋トレ効果に優れているのかは研究でまだ明らかになっていません。
人によって体質や運動できる時間帯も異なるため、自分にあったタイミングを選ぶようにしましょう。

そこで、今回は朝と夜に筋トレを行うメリット・デメリットを紹介します。

〈朝のトレーニング〉
朝は、副交感神経が優位の状態にあり、少しずつ交感神経に切り替わることが特徴。トレーニング内容ややり方によって、体にプラスにもマイナスにも働きます。
・メリット
→自律神経のリズムを整えやすい、スムーズに体温や血圧を調整しやすい
・デメリット
→過度なトレーニングや負荷は疫病や障害のリスクを高める、通常より早く起きる必要がある

〈夜のトレーニング〉
夜に筋トレを行うと、体温の上昇とほどよい疲労感によってスムーズに眠りにつくことができ、筋力アップと睡眠の質向上を同時に目指せます。
・メリット
→身体機能が筋トレにふさわしい状態に近い、ほどよい疲労感であれば寝つきがよくなる
・デメリット
→スケジュール管理がむずかしい、就寝前の激しいトレーニングは目がさえて寝つきが悪くなる
朝・夜ごとの筋トレのメリット・デメリットを比較して、自分に合う筋トレのタイミングを見つけてください!

風邪のひきはじめにするべきこと

こんにちは!
みつば薬局です☘️

どんなに気を付けていても風邪はひいてしまうもの。
しかし、忙しい時期に風邪をひいてしまい仕事で迷惑をかけてしまったり、楽しみだったレジャーの予定を風邪でキャンセルしてしまうのは嫌ですよね。

そこで、今回は風邪をなるべく早く治す対処法を紹介します。

〈風邪の初期段階でできる対策〉
・十分な睡眠をとる
・水分不足
・手洗い、うがい、鼻うがい
・必要な栄養を摂る
・体を温める

風邪を早く治すためには、必要な栄養をたくさん摂取することも大切になります。
ビタミンBは風邪にもっとも有効な栄養素と考えられているので積極的に摂取するようにしましょう。

乳酸菌について

こんにちは!
みつば薬局です☘️

ヨーグルトやチーズに含まれている乳酸菌。
名前は聞いたことがあるけど、どんな成分かわからないという人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は乳酸菌について詳しく紹介します。

〈乳酸菌とは?〉
乳酸菌とは、特定の菌を表す名称ではなく糖を利用して乳酸を大量に作り出す微生物の総称です。乳酸菌は、わたしたちの周囲に当たり前にいる微生物で現時点では250種類以上いると言われています。

乳酸菌はヒトの体にとって良いはたらきをしてくれる「善玉菌」です。
腸内環境を整えてくれる効果があると言われています。

〈乳酸菌が多く含まれている食品〉
・ヨーグルト
・チーズ
・発酵バター
・乳酸菌飲料
・サラミ
・生ハム
・味噌
・醤油

〈体の中の乳酸菌を活躍させる方法〉
・糖の一種であるオリゴ糖や、食物繊維を摂取する
・乳酸菌を多く含む食品を摂取する

乳酸菌は様々な食品に含まれています。基本的には食事から摂取するのがオススメですが、難しい場合はサプリなどを活用してみてください。

カフェインはどんな効果がある?

こんにちは!
みつば薬局です☘️

コーヒーやエナジードリンクに含まれているカフェイン。
カフェインとは苦みを持った天然成分で、眠気の抑制に繋がっていたりと様々な効果が期待できます。

〈カフェインの効果・効能〉
・眠気を抑制する
・疲労感を減少・抑制する
・身体の血流を促す
・老化物の排出を促す

カフェインは摂取した後から5分から1時間で効果が現れます。
個人差がありますが、健康な人だと2時間30分から4時間30分で効果が薄れてくると言われています。

〈カフェインが含まれている飲み物・食べ物〉
・コーヒー
・エナジードリンク
・お茶
・紅茶
・ハイカカオチョコレート

カフェインは摂り過ぎるのも良くないので、1日あたり400mgまでに抑えるようにしましょう。コーヒーだと4、5杯程度が目安です。

カフェインは適量であれば効果を発揮しますが、摂り過ぎには注意しましょう。

運動後に必要な栄養素

こんにちは!
みつば薬局です☘️

ダイエットに運動は大切ですが、運動によって不足する栄養素を十分に補給するために食事を摂ることも大切です。
そこで、今回は運動後に摂りたい栄養素について紹介します。

運動後は、色々な栄養素を必要として栄養不足の状態になっています。
筋トレなどの無酸素運動を行うとたんぱく質不足に、ランニングなどの有酸素運動を行うと大量にエネルギー(グリコーゲン)を消費します。また、血中アミノ酸や血中糖度の値が低くなります。カルシウムやナトリウム、マグネシウム、カリウムなどの各種ミネラル類(電解質)も汗と共に体の外に排出されてしまっていて不足している状態にあります。

〈たんぱく質を多く含む食べ物〉
・肉
・魚
・牛乳
・大豆
・豆腐
・納豆

〈ビタミンB1を多く含む食べ物〉
糖分のエネルギー代謝をよくする働きのあるビタミンB1も積極的に摂取したい栄養素です。
・豚肉
・レバー
・牛乳
・豆製品

身体は食べられたもので作られているので、必要な栄養を意識するだけで疲労回復が早くなったり、効果的に筋肉を増やせたりします。
運動後の体内変化を理解して状態に合う食事をするようにしましょう。

腸活を始めよう!

こんにちは!
みつば薬局です☘️

最近よく耳にする「腸活」。
腸活とは、腸内環境を整えて腸が本来持つ機能を活発性させることです。

腸活をすると、美肌・アレルギーや風邪の予防&改善・メンタル面の健康・睡眠改善など、健康面にも美容面にも嬉しいメリットが多数あります。

しかし、何をすればいいのかわからないという方も多いと思うので、今回は具体的な腸活の方法を紹介します。

〈食事編〉
腸内を整える善玉菌は「プロバイオティクス」と呼ばれ、主に発酵食品に含まれています。
献立に迷ったら和定食を積極的に選ぶのがオススメです。

〈プロバイオティクスを含む食材〉
・ヨーグルト
・乳酸菌飲料
・ぬか漬け
・納豆
・味噌
・キムチ
・チーズ
・甘酒 など

〈運動編〉
適度な運動をすることも腸活に有効です!
運動でお腹周りの筋肉を刺激することで、腸のぜんどう運動が促されます。

〈腸活にオススメの運動〉
・ウォーキング
・ヨガ、ストレッチ

いつまでもキレイで健康に過ごすには、体の中からきれいにすることも大切です。
ぜひ腸活を日常に取り入れて、健やかな毎日を送りましょう。

GI値とは?

こんにちは!
みつば薬局です☘️

「GI値という言葉は耳にしたことがあるけど、何のことかわからない」という人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、GI値について紹介します。

〈GI値とは?〉
GIとは食後血糖値の上昇を示す指標、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略。糖質は消化されるとグルコースになり、体に吸収されます。そのスピードを食品ごとに比較、ランク分けしたのがGI値です。

高GIの炭水化物は食後急激に血糖値を上げてしまうので、体への負担が大きく、肥満の原因になります。一方GIが低い炭水化物は血糖値の上昇が緩やかなので、からだへの負担も少なく、太りにくいです。

〈高GI値の食品〉
・せんべい
・白米の粥
・白米 など

〈低GI値の食品〉
・全粒粉パン
・そば
・全粒粉ライ麦パン など

GI値の高い食品を食べる際は、血糖を緩やかに上げる食事の摂り方も重要になります。

〈GI値を緩やかに上げるポイント〉
・食物繊維と一緒に摂取する
・食べる順番を意識する
・お酢を利用する

炭水化物を摂る時にGI値を意識するだけで健康な体を維持することが出来るので、これからはカロリーだけでなくGI値も食べる判断基準として、健康管理に役立てていきたいですよね。

髪の毛に必要な栄養素

こんにちは!
みつば薬局です☘️

「ハリやコシのある髪の毛を維持したい」「抜け毛や薄毛を予防したい」など悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

美髪になるためには、外側のケアだけでなく内側のケアも大切です。
そこで、今回は髪の毛の悩みを内側から解決する方法を紹介します!

〈髪の毛に栄養がいかないとどうなるの?〉
・薄毛、抜け毛、毛が細くなる
・白髪が多くなる
・パサつく

〈髪の毛に必要な栄養素〉
・アミノ酸
・亜鉛
・ビタミン

髪の毛に主な成分であるケラチンを生成するために必要なのが「アミノ酸」になります。
「亜鉛」は、髪の毛の主成分となるアミノ酸が結合して、髪の毛を構成するケラチンとなります。しかし、体内に吸収されにくい性質を持つ「亜鉛」は、そのまま摂取するだけでは力を発揮することができません。そこで活躍するのがビタミンです。

アミノ酸の生成をサポートする亜鉛、そして亜鉛の吸収をサポートするビタミンCも同時に摂取することで、相乗効果が期待できます。
健やかな髪の毛を維持するためにも、この3つの栄養素に着目しながら毎日の献立を考えてみましょう。

食事で補うのが難しい場合は、サプリで摂取するのも効果的です。